必見! 高山病ミニ知識

高山病とはどんなものか?また対処の方法は?
安全の為にも再度ご確認を!


1)高所での症状

a.頭痛
高所に行き、酸素が薄い状態に数時間曝されると、生体はそれに慣れるため、赤血球を増やすなど様々な反応を起こしますが、その一つに水分を体内に蓄えようとします。
脳自体には痛みを感じる神経は無く、脳が高所の障害でむくんできてボリュームが増え、脳を包んでいる髄膜が引っ張られて、この膜の神経が痛みを感じて頭痛になります。
従って脳浮腫による痛みなので鎮痛剤の効果は少なく、なるべく多くの水分を体外に出して、頭蓋内を減圧することが必要です。

b.呼吸障害
ある程度の高所になると運動の時に息切れがするようになり、はじめて到達した高度では夜間睡眠時息苦しくて目が覚めることがあります。
これは必ずしも危険信号ではありませんが、注意がいるのは「起坐呼吸」で、これは眠っているいないにかかわらず、横になると息苦しくなり、起きると楽になります。これは「肺水腫」の兆候と考える必要があり、これに加えて、ピンク色の痰や胸痛、発熱などがみられれば、一刻を争い、高度を下げ、治療しなければなりません。

2)高度順応の方法
☆日本で

a富士登山
日本で一番高い富士山であらかじめこの高さでの順応を済ませれば、エクアドルでの順応時間が短くてすみます。2〜3回日帰り登山をして、その後1泊登山をすればよろしいでしょう。
ただ高所順応の効果は1〜2カ月で消失すると言われていますので、高所登山直前が効果的です。

b.低酸素室
減圧室は装置が大掛かりになるので、低酸素室が考案され、トレッキング専門旅行会社などに設置されています。これで都心にいながら4000mの高度順応が出来るので有効活用するのも手です。

☆現地で

a.1日上昇高度ペース
人によりけりですが、一日に順応できる高度は300mから最大500mまでと言われています。高山障害が現れる高さも3000mを越えたあたりです。スケジュールもこれらの知識を参考に立てることが大事です。
なお人間は標高5300m〜5500m辺りが長期滞在できる限界と云われており、それ以上は一時的には順応できますが、滞在しても体力が消耗するだけだと言われています。
(記載のプログラムはこれに照らし合わせて作成してあります。
 キト(2800m)→パソチョア(4200m)→ピチンチャ(4700m)→イリニサ(4700m−5126m)
 →コトパクシ(4800m−5897m))

b.疲労防止
疲労すると高度障害が出やすいので、動きを意識してゆっくりと、あまり動き回らない様に注意します。

c.水分摂取
高所では空気が乾燥している上、呼吸数も増加するので、呼吸からも水分が平地以上に消費されていますし、生体が水分を蓄えようと過剰に反応していますので、意識して出来るだけ水分を取り排尿を促すよう心がけます。

*備考:高度障害と水の関係
・気圧が低くなると酸素の圧力(酸素だけの圧力を酸素分圧と呼ぶそうです。)も低くなる。
・そうなると、酸素の少なくなった金魚鉢の金魚と同じで、何度も呼吸をして低い酸素分圧に
 対抗していかなくてはならなくなる。

・そうして呼吸数や量が多くなると、二酸化炭素が失われて血液はアルカリ性に傾き、体の
 代謝機能がますます低下していく。
・そうすると、脳であれ肺であれ、細胞膜の透過性が変化をきたし、水分や電解質の出し入れ
 に障害を起こし、体内組織に水分が過剰に蓄積されることにより組織がむくむ。

・では水分を取らないほうが良いかと言うと、水分を摂取する量が少ないと、体は蓄積された
 水分を失うまいとして尿を減少させる。その結果水分の排出機能が低下して、むくみが生じる。
 十分に水分を摂取し、排出させる事が重要。

d.深呼吸
深呼吸は胸が膨らむ胸式呼吸よりも、おなかに空気を吸い込む腹式呼吸が効果的です。そして、唇をすぼめてゆっくりと吐き出してやると、体内に沢山酸素が取り込まれます。空気を吸うことよりも吐き出すことを意識するべきだと言う人もいます。

e.低地での就寝
高度順応の原則は「より高くに登り、より低くで休む(クライム・ハイ、スリープ・ロウ)」です。睡眠中は呼吸の回数や深さが低下するので、高度障害が現れやすい時です。この時低い高度にいる方が安全ですし、その方が疲労回復も早く、生体の高度順反応が活発に行われるので、好ましいという説もあります。

3)初期症状の見つけ方

a.一般的症状
・頭痛
・食欲低下
・悪心、嘔吐
・疲労感
・顔のむくみ
・呼吸障害(息苦しさ、咳、痰、夜間不規則呼吸)

b.重度の症状
・激しい頭痛
・尿量の減少
・運動失調
・思考力減退
・起坐呼吸
・意識障害
・視力障害

一般的症状は単独で出現し、一時的なものであれば心配ありません。
これで下山していたら、ほとんど高度順応はできません。高度障害の出始めの兆候なので、症状の変化に注意しながら行動します。
重度の症状はどれか一つでもあれば危険で、そのまま滞在しても良くなる確率は低く、下山し、調子を整えて再登山するのが鉄則です。

4)高所でのチェックポイント

a.血中酸素濃度
パルスオキシメーターで計測し、高度順応具合を判定しますが、機器が高価なので、まだ一般的にはなっていません。

b.脈拍
朝の目が覚めた時に測ります。高度を上げると早くなり、高度順応するとともに下がります。

c.呼吸数
計測は難しいのですが、おおまかな判断をする参考になります。

d.尿回数
自分の平常の回数程度あるかチェックします。

e.むくみ
鏡を携帯し、毎朝むくみが出ていないかチェックします。

☆最後に
高度順応は自己管理です。自分の身体の変化に最大限注意を払い、適切に対応することに尽きます。