NAUTA ROUTES
SCUBA IGUANA
   ナウタルーツ
    〜〜〜ガラパゴスクルーズ・ダイビング・アマゾン・登山・スペイン語留学〜〜〜
ナウタルーツはスクーバイグアナのキトオフィスです。
お問い合わせはこちらに
→ quito@nifty.com













チャールズダーウィンの「進化論」でも有名なガラパゴス諸島はエクアドル本土より約1000km離れた太平洋にあり、13の大きな島と6つの小さな島、多くのごく小さな島より成り立っています。 海底火山によって出来たと言われ、そこに生存する動植物は独特の進化を遂げ、他に類を見ない貴重なものとして1984年に世界遺産に指定されました。
他の生物をを恐れない無垢な性質の為、人間・人間が持ち込んだ家畜により捕獲され数も激減しましたが、今また新たにガラパゴス国立公園を中心に個体数の回復に努めています。
諸島内の90%以上が国立公園に指定され管理・保護されている為に人が訪れることの出来る範囲は決められており、またガイド同行が条件です。
この諸島のうち4つの島に人が住み、2つの島に空港があります。
グアヤキル空港から飛行機で約90分。

それでは観光できる主な島々をご紹介致します。
●ガラパゴス諸島紹介●
(ドライ.L)=ボートから直接岸に上陸する方法で、足をぬらさずに上陸できます。
(ウェット.L)=ボートから砂浜に上陸する方法で、砂浜に着陸の際足が濡れます。サンダルをご用意下さい。
○島名 上陸地 見られる動物
バルトラ島
(ドライ.L)
<バルトラ空港>
ガラパゴス一番の空港。キトより1日2便の国内線が到着・出発します。空港前にはお土産屋が並び、桟橋までのバスが待機します。

<イタバカ海峡桟橋>
バルトラ島とサンタクルス島の間に横たわる狭い海峡。ここよりサンタクルス島へ渡るフェリーが出ています。

<バルトラ島桟橋>
バルトラ島には桟橋が2箇所あり、ここより各クルーズ船に乗船します。

リクイグアナ
ヨウガントカゲ
アシカ
ペリカン
サンタクルス島
(ドライ.L)
<プエルトアヨラ>
サンタクルス島の南海岸に位置し、ガラパゴス諸島で一番大きな町で約12,000人が生活しています。チャールズダーウィン研究所の他、ホテル、お土産物や、レストラン、ダイビングショップなどが立ち並び、クルーズ船の寄港地となっています。

<ドラゴン・ヒル>
サンタクルス島の西側、竜の形に似た事からつけられたこの地の上陸地付近にはラグーンがあり、鮮やかな色のフラミンゴが見られます。そこを抜け緩やかな丘を登っていくとリクイグアナの生息地へとたどり着き、いくつかの巣を見られます。 昔はもっと多くいましたが、人間が持ち込んだ豚・ヤギにより数が激減しました。その為今でも大きな音を出すとおびえて逃げて行きます。静かに歩いてください。 海岸では水泳が出来ます。

<ブラック・トータルコーブ>
イタバカ海峡近くのこの入り江にはマングローブが生い茂り、その中をボートで見学します。赤・黒・白・ボタンの4種類のマングローブの他に、ガラパゴスシラガゴイ、エイ、サメ、ウミガメの交尾なども見られます。

<バチャスビーチ>
サンタクルス島の南に位置し、第2次世界大戦中にこの海岸に突っ込んだ廃船の名前にちなんでつけられました。ここではシュノーケリングが出来るだけでなく、多くの動物が見られます。

<ハイランド地区>

サンタクルス島中央部は湿地帯になっており、火山によって出来た台地の陥没”ロス・へメロス”や、野生のゾウガメの生息地、溶岩で出来たトンネル等の見所があります。 またサンタクルスを一望できるベリャビスタ地区へは、サンタクルス島の放牧地、農業地、果樹園を眺めながらい行くことが出来ます。
ペリカン
ウミイグアナ
フィンチ
ゾウガメ
オオアオサギ

フラミンゴ
リクイグアナ
ウミイグアナ
フィンチ
ヨウガントカゲ
マネシツグミ

エイ
アオウミガメ
サメ
シラガゴイ
ペリカン

ヤドカリ
シラガゴイ
ウミガメ
フラミンゴ

ゾウガメ
フィンチ
メンフクロウ
ベニタイランチョウ
ノースセイモア
(ドライ.L)
バルトラ島の丁度真上、北に位置する2kuの小さな島で、アシカのの横たわる黒い溶岩の岩場に上陸します。その後パロサントの林に行きますが、ここではお腹の真っ赤なアメリカグンカンドリとオオグンガンドリ、両方の巣を見る事が出来、また繁殖期であればアオアシカツオドリの求愛ダンスが見られるかも知れません。 また海辺にはウミイグアナの巣、アシカ、色鮮やかなベニイワガニも見られ、見所の多い場所です。 リクイグアナも見られる事もあります。 ウミイグアナ
グンカンドリ
アシカ
アオアシカツオドリ
ベニイワガニ
アカメカモメ
リクイグアナ(稀)
プラサ島(南)
(ドライ.L)
サンタクルス島の東側に位置し、南北2つの島にからなっています。上陸が可能なのは南の方だけで、長さ1.5km、幅250mの細長い島です。ここにはサボテンの根元に必ずと言って良いほどリクイグアナがおり、リクイグアナとウミイグアナの交配により登場したといわれる”ハイブリッド”のイグアナもいます。 運がよければ海・陸・ハイブリッド、3種類のイグアナを見る事が出来るでしょう。
海岸にはアシカのコロニーがあり、アオアシカツオドリ、ペリカン、アカメカモメなどの海鳥も多く見られます。
ウミイグアナ
リクイグアナ
ハイブリッドイグアナ
ヨウガントカゲ
アオアシカツオドリ
セグロミズナギドリ
アカメカモメ
アカハシネッタイチョウ
アシカ
マスクカツオドリ
ペリカン
サンタフェ島
(ウェット.L)
サンタクルス島とサンクリストバル島の間に位置する島で、上陸地の入り江は青い海と白い砂の素敵な場所です。シュノーケリングに適したこの海岸では、時にはエイ、サメ、その他多くの魚が見られます。
散策には2つの道があり、ひとつはやさしい道で10mにも達する背の高いウチワサボテンが見られます。片方は少し急な丘を登りますが、そこから見る島全体の景色は素晴らしいものです。 この島には島特有のリクイグアナ、タカ、ネズミ、ヘビ、ハト等の珍しい生物が見られます。
エイ
サメ
リクイグアナ
ガラパゴスタカ
ガラパゴスコバト
コメネズミ
サンチアゴ島
(ウェット.L)






(ドライ.L)
<プエルトエガス/ジェームスベイ>
1920年代から1960年代に塩の採掘が行われていた島で、そのオーナー、ヘクトール・エガスの名にちなんでつけられました。 島の西に位置するプエルトエガス/ジェームズ湾ではシュノーケリングが出来る他、海岸では黒い溶岩が急に冷えて固まり波に削られ、浸食されて形作られた自然の模様が見られます。 またここでは数少くなったガラパゴスオットセイの泳ぐ姿や、餌をとる為海に突っ込んでいくペリカンの姿なども見る事が出来ます。

<スリバンベイ>
サンチャゴ島の東側のこの浜辺は正面にバルトロメ島を眺め、ビーグル号の海軍大尉、バーソロミュー・ジェームズ・スリバンにちなんで付けられました。ここでのなんと言っても一番の見所は、溶岩がゆっくり冷えて固まった”パホエホエ(pahoehoe)”の織り出す奇妙な模様です。 溶岩が急に冷えて固まったものと比べて見てください。

ガラパゴスオットセイ
アシカ
ベニイワガニ
ガラパゴスシラガゴイ
ペリカン
ガラパゴスミヤコドリ
ウミイグアナ
フィンチ
ウミガメ
ガラパゴスタカ
バルトロメ島
(ドライ.L)
サンチアゴ島の東に位置するこの島は比較的新しく、まだ生物は多く住みついていません。しかしながらその環境は、どうやって生物がガラパゴスに根付いて行ったかを物語っています。 岸から島の頂上までの114m、約360段の階段は少し急ですが、途中ではヨウガントカゲ、溶岩サボテン、またクレーターの様な溶岩の噴出後を見る事が出来ます。苦労して登った頂上からの眺めも絶景です。
大きなとがった一枚岩のピンナックルロック付近の海岸ではシュノーケリングも出来、ガラパゴスペンギンの遊泳が見られます。
ヨウガントカゲ
ガラパゴスタカ
ガラパゴスペンギン
ペリカン
アオアシカツオドリ
ラビダ島
(ウェット.L)
サンチャゴ島の南に位置します。砂に鉄分を多く含む為、赤茶色になった砂浜にはアシカのコロニーが見られ、砂浜の奥の方では大きなペリカンが巣を作っています。
ペリカンの巣を見ることの出来る数少ないバ世です。
また浜辺から内陸側にはラグーン(塩湖)があり、アシカが寝ていたり、フラミンゴが餌を食べている時もあります。
塩湖を過ぎ、大地を登った地点では、岸壁に根付くサボテンが多く見られます。
アシカ
ペリカン
フラミンゴ
フィンチ
サンクリストバル島
(ドライ.L)





(ウェット.L)




(ウェット.L)





(ドライ.L)
<プエルト・バケリソ・モレノ>
ガラパゴス諸島内で2番目に人口の多い町で、飛行場があります。
この島を最初に訪れたエクアドルの大統領、アルフレッド・バケリソ・モレノの名前を取って名付けられました。港の外側にはガラパゴス国立公園の新しい展示館”インタープレテーションセンター”があり、ここではガラパゴスの動植物、また人間と自然との歴史が展示されています

<プンタピット>
島の一番東のこの地では、ガラパゴスの中で唯一、3種類のカツオドリを一度に見る事が出来る場所です。アオアシカツオドリ、アカアシカツオドリ、マスクカツオドリ。その違いをじっくりと観察してください。

<セロ・ブルホ>
”魔法使いの丘”と呼ばれるこの丘はサンクリストバル島の西側に位置し、上陸地の真っ白い砂浜にはアシカ、ガラパゴスシラガゴイ等の海鳥がいます。海岸では水泳が出来ますが、砂浜より奥には、亀の産卵場所があるので行かない様に注意して下さい。

<イスラ・ロボス>
”狼の島”となずけられたこの島は溶岩で出来た小さな島で、パロサントに覆われています。アシカ、アオアシカツオドリなどが見られます。

<キッカーロック>
別名”レオンドルミード”(眠っているライオン)と呼ばれるこの島には上陸しません。大きな岩が海中から突き出ているのですが、その周りを360度回遊する間に多様な、想像も付かない姿を見せてくれます。また、その付近を多くの鳥達が飛びまわっています。

アシカ
フラガタ





アオアシカツオドリ
アカアシカツオドリ
マスクカツオドリ

グンカンドリ

アシカ
マネシツグミ
ガラパゴスシラガゴイ
ウミイグアナ

アシカ
アオアシカツオドリ
グンカンドリ

グンカンドリ
アオアシカツオドリ
マスクカツオドリ
アカハシネッタイチョウ
イサベラ島



(ドライ.L)






(ウェット.L)






(ドライ.L)





(ウェット.L)

イサベラ島はガラパゴス諸島内で一番大きな島で、4558kuの面積があります。6つの火山を持ち、その麓には自然のゾウガメが多く生存しています。島の南側にはプエルト観光にも力を入れて来ています。

<タグス・コープ>
この岩肌には過去訪れた船員によって記された文字が残されています。
フェルナンディナ島に面したこの地域の海辺ではエイ、ガラパゴスペンギン、ガラパゴスコバネウ、ペリカン等の泳ぐ姿が見られることもあります。散策道は小高い丘に向かっており、道々では多くのフィンチの巣を見られ、途中エメラルドグリーンのダーウィン湖(塩湖)を通り丘の上に出ると、そこからはイサベラ島を一望できます。

<ウルビナ・ベイ>
タグス・コーブより25kmほど南に位置するこの浜辺はドラマチックな歴史があります。1954年、海底が火山により隆起し、そこに生息していた珊瑚がそのまま水面上に現れ1.5ku程の珊瑚の化石の島となりました。現在はサポテン、パロサントが茂り、”毒りんごの木”と呼ばれ木陰ではリクイグアナが潜んでいます。 雨季にはアルセド火山からゾウガメが産卵の為に降りて来る為、姿を見られるかも知れません。

<プンタモレーノ>
ここは”パホエホエ”と呼ばれる粘度の高い溶岩で出来た地で、溶岩流出の際辺りの植物を飲み込んでいった為辺りは真っ黒な溶岩で覆われています。 その中にいくつかの溶岩のプールが出来ており、フラミンゴ、ササゴイ、等の休み場所となっています。

<エリザベス・ベイ>
島の西南に位置し、小型ボートでマングローブの林を通って行きます。ここには南からの寒流が一番に流れてくる為、寒流を好むウミガメ、サメ、エイ、アシカが多く集まっています。海の動物が非常に豊富な為シュノーケリングにも最適な場所です。 また、ガラパゴスペンギン、コバネウ、アオアシカツオドリなどの鳥類も沢山見られます。





多くの種類のエイ
ウミガメ
ガラパゴスペンギン
ガラパゴスコバネウ
ペリカン
フィンチ
アオアシカツオドリ

リクイグアナ
ゾウガメ
ウミイグアナ
グンカンドリ
ガラパゴスコバネウ


フラミンゴ
ササゴイ
ホオジロオナガガモ


ウミガメ、サメ、エイ
アシカ、ペンギン
ガラパゴスコバネウ
アオアシカツオドリ
オオサギ
フロレアナ島



(ウェット.L)






(ウェット.L)




サンタクルス島の南、約50kmに位置するこの島は、ガラパゴス諸島の中で最も古い島のうちの一つです。最初にこの島に人が住み始めましたが、その歴史は興味深いものです。

<ポストオフィスベイ>
ここに存在する木の樽は、18世紀に捕鯨船の船員により置かれた物でポストの役割を果たします。郵便システムの無い時代、この樽に手紙を投函し、次に来た船員が自国宛の手紙を持ち帰り自国で投函する、と言うアイデアです。そのシステムは今でも続き、旅行客が樽に入っている自国宛の手紙を持ち帰り投函しています。この地はそれより名づけられました。 奥には日本語が書かれた廃船があります。

<プンタ・コルモラント>
マグネシウム、鉄などの成分によって緑がかった砂浜に上陸します。パロサントの林の向こうは塩湖となっており、フラミンゴが羽を休めます。ここはガラパゴス諸島の中でも一番フラミンゴを良く見れる場所だと言われています。湖を抜けて進んでいくと珊瑚の残骸で出来た白い砂浜があり、そこはウミガメの巣となっています。また浜辺ではエイの群れも見られます。




アシカ
アオアシカツオドリ
ペリカン
ヨウガントカゲ



フラミンゴ
エイ
ウミガメ
エスパニョラ島
(ウェット.L)








(ウェット.L)

<プンタ・スアレス>
サンタクスル島の南に位置し、諸党内でもっとも古い島だといわれています。この島は多くの海鳥が見られることで有名で、アホウドリは唯一この島でのみ見られます(3月〜12月頃)。岩場から上陸し南の断崖までの間には見所が豊富です。アシカのコロニー、色豊かなウミイグアナのコロニー、アオアシカツオドリのコロニー、餌を取る為に海に突っ込むペリカン、空高く飛ぶガラパゴスタカ、興味深くよってくるガラパゴスマネシツグミ、塩を吹き上げる浜辺、…。
雛を抱くカツオドリ、アホウドリは道の真ん中に巣を作る事もありますので、踏みつけないように注意が必要です。

<ガーナードベイ>
島の東南に位置するこの浜辺は白い柔らかな砂と青い海で、諸島内でももっとも水泳に適している場所の一つです。長く続く砂浜にはひらすらアシカが群れています。

アホウドリ
アオアシカツオドリ
マスクカツオドリ
マネシツグミ
ガラパゴスタカ
アシカ、ペリカン
アカハシネッタイチョウ
ウミイグアナ
ヨウガントカゲ

アシカ
ヘノベサ島
(ウェット.L)





(ドライ.L)
<ダーウィンベイ>
赤道より南に位置する5つの島のうち、唯一上陸が可能な島です。サンタクルス島より南に約90kmの位置にあり、小さい島ながらも鳥類が豊富に見られます。珊瑚の砂浜に上陸後の散策では、マスクカツオドリ、グンカンドリ、アカメカモメ、アカアシカツオドリなど様々な鳥が見られます。ウミイグアナは諸島内で一番小さな種類が存在し、サボテンはトカゲ・リクイグアナ・ゾウガメなどの天敵がいない為にとても柔らかなとげを持ちます。

<プリンス・フィリップ・ステップ>
島の南の岬に上陸します。岩場に作られた約25mの階段をを登り切ると
平らな大地になっており、パロサントの林が見えます。その頭上を多くの鳥達が飛び交います。コミミズクも時々見かけられます。
マスクカツオドリ
グンカンドリ
アカアシカツオドリ
アカメカモメ
ウミイグアナ
マネシツグミ
ササゴイ、シラガゴイ
フィンチ、アシカ
ウミツバメ
コミミズク
アカハシネッタイチョウ

*注意:記載の動物は一般的に見られる可能性の高いものですが、見られない事もあります。

 

これだけではまだまだガラパゴスの紹介は足りません!
もっとガラパゴスを知って頂き、旅を楽しくする為にお勧めの本はこれです!
クリックすると拡大画像が見られます「ガラパゴス博物学」
孤島に生まれた進化の楽園
藤原幸一著(写真・文)
223p 19cm [B6 判]

データハウス出版
価格\2,400(税別)

NHK「地球・ふしぎ大自然」
“奇跡のガラパゴス・イグアナただいま進化中”
に出演の写真家・藤原幸一が贈るガラパゴスの全て。