











|
 |
今日のご飯
エクアドルで食べるごはん、おやつ
<Sierra>
シエラ
|
Sierra=山岳、と言う名前のお魚。
キトのような山間部では、一般的なお店で出てくる魚は
種類が少なく、マスかサケかスズキか、たまに
ヒラメ、ティラピアとかあったりしますが、とにかく少ない。
しかし、シーフード専門店行けば珍しい魚もありました。
シエラ、と言う名前の魚のオーブン焼き。

一匹丸焼き、大胆!
何がどうなってそのような名前かは解りませんが、
サワラのようです。
|
<Arros con Pollo>
アロス・コン・ポジョ
|
エクアドル人もご飯(お米)よく食べます。
ただ、日本のようにシンプルな白ご飯ではなくて、
味付けご飯。 炊く時に塩と油を入れます。
そして豆の煮たのをかけたりします。
チャーハンも大好き。
鶏肉入りのチャーハン。 黄色はサフランではなくて
アチオテと呼ばれる赤い実で着色してます。 スープと、お米(!)のジュースも。
 ある日の昼食
よく付いてくるのが揚げた調理用バナナ。
エクアドル料理好きですけど、未だにこの
ご飯とバナナの付け合せは食べられません。
|
<Ceneraso>
カネラッソ |
もう過ぎましたが、12月初旬のキト祭、
この時には決まって飲まれるものがあります。
それはカネラッソ。
寒い夜、体を温めるお酒です。
ナランヒージャと呼ばれる酸っぱい果物のジュースと、
シナモン、砂糖。
それにサトウキビで作ったお酒を入れ、温めて作ります。

ナランヒージャ
通りにはこのように大なべでお酒をつくり、それを
ワインやビールの空瓶に詰めて売ってます。

老いも若きも、この日は手に手にカネラッソの
ボトルを持って歩いています。
甘くてカクテルのように飲みやすいのですが、
結構アルコール度ありますので注意が必要です。
|
<Sopa de Verde>
ソパ・デ・ベルデ |
直訳すると ”緑のスープ”。
しかしエクアドルでは調理用の緑色のバナナの事を
ベルデ、とも呼ぶのです。
調理用バナナをつぶしてお団子を作り、
それをスープで煮込みます。
味と感触はお芋のような、カボチャのような
もっさりした感じです。
|
<Cerveza Altesanal>
セルベサ・アルテサナル |
地元ビール、の事です。
最近は多くの地元ビールが出てきました。
一般的には、普通の色、赤っぽいロハ、黒ビールのネグロが
ありますが、その他お店により品揃えが違います。
3種類のビール。

ガラパゴスのゾウガメをイメージしたロハ。

アンデスのコンドルをイメージしたネグロ。
スーパーでも買えますよ(日曜以外)。
|
<Maito de Tirapia>
マイト・デ・ティラピア |
”マイト”、とはアマゾン地方の料理の一つ。
バナナの葉っぱに魚や肉を包んで蒸し焼きにしたもの。
一般的には、ティラピアと呼ばれる魚が使われます。
ティラピア(魚)のマイト

アマゾン地方の露天では良く見かける光景ですが、
さりげなく幼虫の串刺しも一緒に焼いています。

出来上がりにはユカイモ(キャッサバ)と野菜サラダを添えて。
|
<Cuero de Chancho>
クエロ・デ・チャンチョ |
豚の皮揚げたもの
エクアドルでは田舎に行くほど豚肉料理が多くなります。
こちらは豚の皮を上げたもので、おせんべいみたいに
パリパリしてておやつとして食べます。
料理のトッピングにも使われる事あります。

|
<Mote>
モテ |
大粒とうもろこし

エクアドル料理を頼むとよく付け合せに出てくるこの白い粒。
これは実はジャイアントコーンを湯がいた、”モテ”と
呼ばれるとうもろこしです。
大昔はお米、小麦粉が無かったので、ご飯の代わりに
このモテや、ジャガイモを主食にして食べていました。
日本ではおつまみにドライフードのそれを食べるくらいですが、
こちらではメインに、おやつによく食べられます。
もちもちしてます。
|
徒然なるままに…エクアドル
エクアドルの日常をつづる
第89話<ロンサムジョージ、ガラパゴスに戻る>
2012年に亡くなったピンタ島最後のゾウガメ、ロンサムジョージ。
その後遺体はアメリカに移され、剥製施術を施されていました。
そして今年3月、ようやく古巣のガラパゴスへと戻ってきました。
サンタクルス島、ガラパゴス国立公園事務所内の敷地にできた、
新たな建物内に展示されています。
館内は湿度55%、温度18度に設定され、それを保つ為に
一度の入場は20名程度、時間は6分と決められています。
バックには、もと居た場所の景色が現れます(数分間)。

在りし日のJorge君を偲ばれます。
 
一度に入場出来ないため、待機が必要です。
第88話< 雹 降る >
キトは赤道直下にありながら、アンデス山脈の一端で
高地となる為に ”山の天気” です。
本日 4月10日。
午前、”今日は天気が良い、青空だ!”と思ってましたのに
昼過ぎには急に雲がかかり、大粒の雹が降ってきました。
庭の樹木に積もる雹。


ちなみに雹は降るのに、雪は降りません。
第87話<エクアドル大統領選挙>
2017年2月19日(日)は4年に一度の大統領選挙を含む、
エクアドルの総選挙でした。
投票はエクアドル国民の義務であり、投票しない人は罰金、
また土地を買ったり何か重要な契約の際は
投票証明が必要になります。
投票は各学校で朝7:00から17:00まで行われました。
その風景です。
女性の列と男性の列に別れます。
 
軍人さんも投票。TV局もきてます。 投票箱は中身が見える透けた段ポール。
クリーンさを出してます。(きっと)
 
野党候補の陣営。 ステージ組んで大騒ぎ。

大統領選は、最高票獲得者が全体の40%以上、かつ
2番目の候補者と10%以上の開きがあれば当確です。
が、それに満たない場合は40日以内に再度決選投票をします。
19日に投票を終えたものの最終結果は4日経っても出ず、
しかしながら4月2日に決戦投票となりました。
さあ、どうなるのでしょう・・・?
第86話<カロリーナ公園にタータンが!>
キトの中心、市街地の真ん中にあるカロリーナ公園。
週末には多くの人々、家族が集まってスポーツしたり
散歩を楽しんだりしています。
サッカー、バスケ、バレー、テニス、マウンテンバイク、
ジョギング、ローラースケート、などなど。
昨年大きな改修工事をして、以前とは見違えるように
きれいになりました。
公園内の池 乗馬(子供用)
 
そして何と、中央にはタータンのトラック!
 
世界各国で、一般庶民の公園内に
”競技用のタータンで作ったトラック”
なんて、他にあったでしょうか???
なんでも、南米一素晴らしい公園、を目標として作られたそう。
トラックの中には各種運動器具まで設置されていて、
多くの人が利用しています。 みんな以外に健康に留意してるようです。

けれどこのコース設定、おかしくない?

第85話<バシリカ教会の動物>
キト旧市街入り口、キトで一番大きな立派なバシリカ教会。

ここの正面に見られるエクアドル各地方の動物は有名なところです。
向かって左側にはガラパゴスの動物、正面の塔にはアンデスのコンドル。
 
右側にはアマゾンの動物。ジャガーとワニなど。
 
ここまでは誰でも(?)ご存知の事。
しかし、まだあるのです、裏側に。
裏側には山の動物、アルマジロやヤギ、狼などがいるのです。
 
機会あれば見てみてください。
第84話<Habitatt 3 : 世界住居祭>
前回より時間が空いてしまいました。
その間にもあんな事やこんな事が。
10月15日〜20日にかけて、キトでHabitatt という、世界住居祭、
とでも呼ばれるような、20年に一回の世界大会が開催されました。
(どうしてそんな大会がエクアドルで?)
各国からこの狭いキトに押しかける為、軒並み回りのホテルは
安宿であろうと満室。
前日の入場IDカードの入手には、なんと4時間半も並びました。

開催日”前日”に会場前の道路舗装…。
確かに一番綺麗な状態を見せられるではあるでしょう。
 
日本ブースでは折り紙、ハッピが大盛況。

何とか無事に終わりました。 次回は20年後!
第83話<エル・ニーニョのガラパゴス>
先日ガラパゴスに行ってきました。
ガラパゴスは何度行っても、いつも同じではありません。
時期や気候により異なり、今回も又新たな発見がありました。
昨年はエル・ニーニョ(海水の温度が平年より高くなる)の影響で
プランクトンが少なく、また海草も繁殖が悪く、海岸に多くの
海イグアナの死骸がありました。

浜辺で死んでいった海イグアナ
以前は一匹死骸がいれば珍しそうに見ていたのが、今回はあちこちの
浜辺に数匹固まって、いくつもありました。
キトでは、今年の雨季は暖房が欲しいと思う夜が無かったなあ、と
言うくらいであまり感じませんでしたが、海と繋がるガラパゴスの
生物は大きな影響を受けていました。
個体数の減少が心配なところですが、しかし安心して下さい。
今年は反対のラ・ニーニャの年。
既に海草が繁殖し、岩場には沢山、海イグアナが食べきれないくらい
生い茂っていました。
 
他、いつもの常連も健在です。
 
アオアシカツオドリ ガラパゴスペンギン
 
リクイグアナ ガラパゴスコバネウ
又行きたいです。
第82話<アマゾンスペイン語学校>
ずっと昔から付き合いのあるキトのスペイン語学校。
校長先生は昔からアマゾンにも分校を作るのを夢としておりました。
このエクアドルですから、工事や許可はなかなか進まず、1年延期、2年延期、
など遅れていたのですが、2年前にようやく開校しました。
まだ完全に整ってはいないのですが、授業は順調に進んでます。
今回視察に行ってきました。
午前スペイン語授業、午後は毎日日替わりのアマゾンツアーです。
 
授業風景
 
アマゾンツアーへ!
 
サルや砂金取りの人
生徒は9名、米国アメリカ、ドイツ、スイス、オランダ、シンガポール、と
他国籍。 レベルもホントの初級から上級までさまざま。
ここ、電気はありますが、まだインターネットはありません。
でも4-5km離れた場所に村があり、ここでは売店もあります。
自然の中での授業、開放感あります。
第81話<フランス 第3次調査隊 280年ぶり>
エクアドルはご存知の通り赤道が通ってます。
地球の大きさと、形(完全な球か楕円か)を調べる為に
フランスの調査隊が最初に来たのが1736年、今年は280周年となります。
そして今回、3度目の調査隊がエクアドルに来ました!
実はこれまでに2度来ています。
1736年 第1回
1901年 第2回
2016年 第3回
さて、今回の調査の目的の一部は、エクアドルの最高峰チンボラソ山は
本当に地球の中心から一番遠い場所にあるのか?
エベレストより遠いのか?です。
調査隊、エクアドルの登山ガイドが協力して登頂しました。
計測にはGPSを利用しました。

下記が結果です。
チンボラソ 標高 6264m 地球の中心から 6384.416km
エベレスト 標高 8848m 地球の中心から 6382.605km
チンボラソの方が1.811km、遠い場所にありました!

これで新たに自信を持って説明できます。
地球の中心から一番遠いところで愛を叫びに来てください。
第80話<エクアドル滞在15年>
2016年5月31日、この日で丁度エクアドルに来て満15年を迎えました。
エクアドルのような日本人にマイナーな国でありながらここまで
仕事を続けてこられたのは、ひとえに当社を信用して下さり、
エクアドルにお越し頂いた皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。
第79話<キトの地震:3>
地震直後の物質の呼びかけは、衣類、水、すぐ食べられる食料
(缶づめ、クッキーなど)だったが、暫くするともう衣類は足りており、
代わりにシーツ、毛布、マットなどの寝具、水・食料の他、医療品、
虫除け予防スプレー、電池、シャンプー、歯ブラシ、石鹸などに変わった。
更には、食事の際のプラスチック容器、鍋などの調理用品
、と段々と必要になるものが変わっていった。
段々と落ち着いていっているのが解った。
支援は物質だけに限らずもちろんお金も必要で、寄付のほか、
各地、お店でチャリティー○○なども開かれている。
先日キトの公園でも、エクアドル中の多くの歌手が集まり
チャリティーコンサートを行った。
こんなに沢山のエクアドル人歌手を一度に見たのは初めてだった。
 
国内だけにとどまらず、マイアミではマイアミ在住の中南米の歌手が
集まってエクアドル応援コンサートを行った。
大御所のチャヤン(プエルトリコ)、フランコ・デ・ビタ(ベネズエラ)、
カルロス・ビベス(コロンビア)、サンタ・ロサ(プエルトリコ)
そしてエクアドルのフェルナンド・ベラスコなどなど。
エクアドルの為にありがとう、ありがとう。

そして一ヶ月たった今、海岸地方の観光地では、お客に来てもらおうと
イベントを開いたり、盛んにツアーのプロモーションを行っている。
航空会社も海岸地方のマンタ便は特別価格にしたり、いくつかの
団体は視察ツアーなるものを計画して訪問している。
よく言われる。
“地震は私たちに被害をもたらしただけでなく、団結力も与えた”
“これが終わりではない、これからが始まりだ”
頑張れエクアドル!
第78話<キトの地震:2>
夜が明けた翌日は地震の状況が露わになった。
その大きさに驚き悲しんだけれど、日ごろ地震に慣れていない私も含めて
どうしたらよいか分らず、まだ物質を持ち寄るところも、現金を寄付をするところも
はっきりしていなかった。 救出もどの程度行われているかわからない状態だった。
しかしその翌日からは、救出の為にキトを中心とした地域から消防士、医師、
ボランティアが向かう。 公共機関に頼ってはいられないと、個人のお店、
商売してる人がトラックに食糧・水などを積んだトラックで直接現地に向かう。
各場所で物質の寄付を呼びかけ、多くの人が列をなして持ち寄る。
その収集に数多くの一般ボランティアが朝から夜遅くまで携わる。
献血も呼びかけられたがたちまち提供者が集まり、押し掛ける人で
対応できず、2日待ちなどの状態であった。
小さな村では寄付の為の水を買い捲り、町の店から水のボトルが無くなった程だ。
 
 
今回の一連の応援に頻繁に使われたのが、“Solidalidad” 団結力。
海岸地方一部の為に国中一団となって行動する。
その姿に胸が熱くなる。 こんな姿、目にした事無かった。
海外からも続々救援部隊、物質が届く。
ベネズエラ、コロンビア、チリ、ボリビア、メキシコ、ペルー、etc…、
こういうとき言葉の壁が無いのは非常にありがたい。
第77話<キトの地震:1>
4月16日、エクアドルの海岸地方を襲った大地震から1か月。
落ち着いた現在、経過を報告。
地震は19時頃に起こり、キトの2階の事務所で仕事をしていた私にも揺れを感じ、
同じ階の人と共に急いで外に出た。 暫く揺れを感じた後、おさまってから事務所に戻った。
これだけ揺れを感じたのはエクアドルにいて初めてで、すぐにラジオをつけ、情報を探った。
するといつもは音楽の番組であるのに緊急情報で地震について放送をしており、
エスメラルダスからマンタにかけて海岸地方で起こり、その地域では停電、
電話も不通、という事だった。
そんな状態なのにすぐに現時点で死者10名、と発表された。
電話も電気も不通で、現地も混乱していて情報の伝達も困難と思われる、
そんな中での早い発表、という事は多分に多くの死者が出ていると思われた。
自宅は11階建てのうちの5階で、地震がまた来て潰れたら助からない、
確実に死ぬ、と思ったので帰りたくなく、遅くまで会社にいた。
帰宅してやはり余震があったが、幸い揺れは少なかった。
翌日からは、時間があれば一日中テレビばかり見ていた。
被害が段々と露わになってくる。
潰れたショッピングモール、陥没した道路、崩壊して瓦礫となった建物。
空港の管制塔も破壊され空港閉鎖。
死者、負傷者の数が日に日に増えていく...。
エクアドルで起こっている事とは思えない風景だった。
どこかの荒廃した国の場所のような。
日本の地震でも思った。どうして日本なの?どうしてエクアドルなの?
他の国ならいい、という訳ではないけれど、しかし、そう思わずにはいられなかった。
.jpg) .jpg)
.jpg) 
第76話<バナナ100本無料配布!>
エクアドルはバナナの産地です。
さて先日、警察主催のロード大会があり、ついでに見に行ってました。
ゴール後、選手に参加賞としてバナナを配ってました。
最初は選手のみだったのですが、沢山あったので、一般の人ももらえる事になりました。
最初は4-5本だったのが、余ってきた様子で、一人一房、10本になりました。
それでもまだ余る様子で、”欲しい者は並べ!”と、ついには大型トラックから直接、
一人一箱(100本)の配布となりました。 この辺さすがエクアドル。
もらえるものならもらおうと、私も何も考えずにもらったら、当然のごとく
100本のバナナは重くて重くて、とても持ち運べない。
結局何とか道路まで他たどり着き、タクシー使って持って帰りました。
その為あまり得はしてないけどまあ、面白い体験でした。
青くても中はやわらかくて甘いです。

一箱 100本! どうして食べよう…。
◎過去の分はこちらに クリック
|
|
|