|
徒然なるままに…エクアドル
エクアドルの日常をつづる
|
第26話<LIGA 日本へ> |
エクアドルのサッカーチーム”LIGA”、南米大会で初優勝した彼らは、12月に 日本へと向う。(元・TOYOTAカップ) さあ、この帽子をかぶって応援しよう!

|
第25話<13回目のガラパゴス> |
先日13回目のガラパゴスへ。 今回13回目にしてようやく見られたもの。
@ペンギンの群れ。 イサベラ島・ティントレーロス −これまで一度に5匹、それも離れ離れに見られたのが最高だったのに、 ここではこんなに沢山! それも泳いでるものも沢山! 
Aロンサムジョージの交尾 −ロンサム君はゲイとまで噂があるくらいだったのに、驚きました!

Bゾウガメの卵 −初めて触らせて頂きましたが、想像に反してとても硬い。 殻を破るのは大変そう。 小亀が抱える卵黄も初めて見ました。

Cハイブリッドイグアナ −近年殆どと見られなくなったと聞いており、期待は全くしていなかったところ、 上陸して本の10分と立たぬうちにご登場! 撮影の時あんなに探したのに…。

今回のお客様、動物運ものすごく良かったです。
|
第24話<エクアドルのバイオリン弾き> |
今年は日本とエクアドル国交90周年と言う事で、色々なイベントが行われる。 そのうちの一つ、2年前までエクアドルでバイオリンを教えていた ”前田ただしさん”を呼んでのコンサートが計画されている。
彼はエクアドル在住の日本人によりも、エクアドル人の中での方が有名だ。 ファンももちろん多くいる。
日本大使館主宰のコンサートは無料で、5月22日に行われるのだが、 それに先立ち、スークレ劇場主催のコンサートがある事を2日前に知った。 一週間待てば無料で聞けるのだが、どうしても聞きたく、一足先に行って来た。
彼の音楽が素晴らしいのはもちろん、トークも面白い。 2年前に突然帰国され、ああ、あの音楽とトークはもう聞けないのか…、と 淋しく思っていたところに、降って沸いたようなこのコンサート。
お客はエクアドル人ばかりだったせいか、あまり話しは無かったですが、 再びお目にかかる事が出来、一人で感動してました。  舞台の様子。
 夜のスークレ劇場。
いつか日本でのコンサートも見てみたいです。
|
第23話<床屋さん> |
旧市街にある大統領官邸。 ここはアメリカで言うと”ホワイトハウス”。 その大統領官邸の下には、色んなお店が入っている。 下はなんと”床屋さん”。 その横にはお土産売り場なんかもある。 いいのだろうか…。
 こんなエクアドルが好きです。
|
第22話<赤道大紀行> |
2008年1月26日、TBS系列14:00〜15:24「赤道大紀行」放送済 *西村雅彦さん出演
この放送では最後の30分くらい、エクアドルのキト、ガラパゴスが映りました。 今回その撮影のお手伝いをさせて頂き、特筆する事は多々あるのですが、 これまでどのテレビ局ももやってなかった試みがあります。 そのうちの一つ、”本当の赤道を探す!”
赤道が通っている、という場所は多々あるけれど、GPSをもって計った人は 殆どいない。 では”本当の0度”を探そう!
赤道記念碑公園が本当は0度ではないのは、周知の事実となりつつあり、 その近くの”インティニャン(ソーラー博物館)”が、GPSで計った正確な 0度だ、と言われている。 さあ、GPSをもって計りましょう。
ここが0度! ↓ さあ、どこでしょう?  正解は、赤道記念碑の横にある、ソーラーミュージアム、”INTINAN”、の入り口付近、の道路。 全く何も無い場所。
なのに何故、”INNTI NAN” では「ここが本当の、GPSで計った0度」と 堂々と言っているのだろうか? 結論:”上記のGPSでも誤差は+-17m、昔ののGPSはもっと精度が悪くて、 以前はあそこも0度の範囲に入ってたかもしれない” ちょっと苦しいかな。
今回初めて”0度”、と表示されたGPSを見て感激しました。 (西村雅彦さんにお会いできて感激していたのかも。)
|
第21話<クリスマス> |
12月24日はクリスマスイブで、半日でお仕事お休み。 12月25日は祝日。 日本の様に恋人同士では過ごしません。 日本のお正月のように、正しく家族・親戚で集まり、静かに家庭で過ごすのです。 ですから町は大変静かです。 |
|
第20話<本当の赤道へ> |
エクアドルで"赤道公園”、と呼ばれるものはいくつかあるが、実は本当は赤道は通っていない事が多い。 ”赤道記念碑公園”は”記念公園”である事には間違いないが、赤道は通っていない。 フランスの調査隊が測ってそこを0度と決めたが、後年、0度ではない事が解った。それを記念して造られた公園だ。 その横のソーラー博物館”インティニャン”、こそ本当の赤道が通っていると言われているが、これも怪しい。 他、赤道記念碑公園から更に奥へ行った、カラカリ、という村にも赤道の通った公園、そしてカヤンベ村の手前にも赤道が通っていると言われている公園がある。 いづれも、GPSを持って行って測った訳ではないので、真実は解らない。
が、今年6月に公開された”QISATO”、ここが本当に0度、赤道が通っている公園らしい。 それを見に行った。
カヤンベへ向う途中の道沿いにある。 大きなポールが立ててあり、その真ん中が赤道だ。 GPSで測った写真がかけてあり、本物らしい。 まだ建設中で、これから展示場などを作る予定。

今は曇っているが、後ろには万年雪をかぶったカヤンベ山が見える。
|
|
第19話<ガラパゴス行き 祝・10回> |
2007年8月18日、ガラパゴスに行きました。 私事ですが、今回で丁度記念すべき10回目。
過去10回を振り返ると、 1回目:クルーズ船、視察乗船(3泊)+日帰りダイビング視察(3泊)。 *初めてのガラパゴスに感激! 実はその頃まだダイビングが20本にも達してなかったので、 次回のダイビング添乗のために、慌てて数をこなす。
2回目:ダイビングクルーズ船、添乗(6泊)。 *BDに空気が入らず急浮上、ナイトダイビングで海中電燈落とす、 ダイバーウォッチ落とす、タンクから空気漏れ、などありましたが 楽しく無事に過ごす。
3回目:ダーウィン・ウォルフクルーズ、添乗(7泊)。 *エンジン交渉で出発かなり遅れる。 針のむしろとなる苦しいツアー。
4回目:ハプニングにより、急遽ガラパゴスクルーズ添乗(2泊)。 *これも痛いツアーでした。
5回目:お客様のロスバゲ荷物をお届けに。(1泊) *お客様の届かなかった荷物の中には、心臓病の薬が! ボートをチャーターして大型船を追いかける。 船に追いついたのはいいが、それから帰っても飛行機が無く、 キャプテンに頼んで、そのままただで船に乗せてもらう。
6回目:クルーズ船、乗船視察(3泊)。 *新しくなった豪華船に招待される。
7回目:飛鳥クルーズお客様のクルーズ船添乗(3泊)。 *楽しかったです。
8回目:個人お客様のクルーズ添乗(3泊)。 *お子様連れのご家族、子供は夜眠そうでした。
9回目:個人お客様のクルーズ添乗(3泊)。 *楽しかったです。
10回目:日本からの議員団の添乗(1泊)。 *普段は入れない、JICA事務所、ダーウィン研究所事務所、 ガラパゴス国立公園事務所、を訪れました。 議員ご一行は、それよりも早く動物を見たい様子でしたが。
記念すべき10回目が1泊2日とはかなり短いですが、そこそこのものは 見られました。(陸イグアナ、ゾウガメ、ウミイグアナ、ペリカン、アシカ、グンカンドリ、フィンチ、ウグイスのような鳥)
*下は、漁師の魚に集まるペリカン。 
|
|
第18話<初 キト・マラソン大会> |
2007年6月24日、悲願(?)・キトで史上初のフルマラソン大会が行われました!
元々キトでは<ウルティマ・ノティシア>という歴史のあるロードレース(15km)が、盛大に(推定参加人数1万人)行われていましたが、フルマラソンはこれまで一度もありませんでした。 が、本年ようやく、ウルティマ・ノティシアに対抗してか、その3週間後に開催されました。
フルマラソンというからには当然42.195km、ましてキトの高地2800mとなると、参加人数はぐっと減ります。 24日のレースの締め切りはなんと4日前の6月20日。 散々迷った挙句、私も参加決意! 20日の午後、こんな間際になっていくのは私くらいだろうと、こそこそ行くと、後から何人も参加者が続々と。 やっぱりエクアドルです。
今回の大会、海外招待選手を含め、男性約800人、女性約70名との事。 それに加え、2人で半分ずつ、21km走るカテゴリーもあり。
コースは旧市街のサンフランシスコ教会を朝5:30に出発、カロリーナ公園付近を4周廻ってゴールと言うもの。 制限時間は6時間。 驚くのは、全員チップを付け、それでタイムを記録すると言うシステム。 ゴールして即時に自分のタイムが解る。 例えスタートで後ろの方にならんでも、スタートをまたいだ時からのタイムが記録されるから慌てる必要なし。 
さて当日、スタート時刻近くになり服を脱いだ。 この脱いだ服をゴールまで運んでくれるサービスがあると言う事を、前日に3人もの係員に聞いていたのだが、当日係員に聞くと、”服は各自で保管するように”と。 …またやられたよ。 ウルティマノティシアの時もこうだった。 でも誰も知り合いもいないので、係りのお姉さんに頼んで、ゴールまで持って行ってもらうことにした。 (ちなみに何人かのは早朝寒い中(気温10度以下)、ランニング、短パンでスタートまで行き、そのまま走ってました。えらい!)
男女一斉スタート。 練習でも最高17kmしか走った事ないのに、さあ、無事完走できるか? 途中5kmごとに給水、スポーツドリンク、そしてボランティアの方々のバナナ、りんご、ぶどうの差し入れが。 途中の表示があるのは、10km、21km、25km、30km、40km。 (20kmがないのがとても不便。) 男女一斉スタートで周回コースだから、もう20km過ぎで男性のトップに追い抜かれる。 ”ああ彼らはもう後一周なのね。私はまだ後2周…。” が、私も4周目に入ると、1周遅れの人を抜かしていく。 ”ああ、彼らはまだ後2週もあるのね。ご苦労様…”。
なんとかゴールが見えてきた。 が、2つ走路がある! どこを通ったらいいか解らないので、そのまままっすぐゴールのゲートを通過する。 が、チップに反応するはずのケーブルがない! 慌てて横を見るとそちらの方にはケーブルが! 急いで引き返し、ゴールを逆走してケーブルをまたぐ。 そしてまた反転して通常通りゴール。 私が通ったのは、ゴールする人の為でなく、後一周する人の為の走路だった。ちゃんと指示してよね! 遅れたじゃない!
まあ、何はともあれ、無事完走できました。3時間40分10秒。16位。
男性の優勝タイムは2時間21分、女性は2時間54分。 平地に比べると約10分−15分くらいのハンディか?
 ちなみにこのレース、賞金が男女とも1位$6000、2位$4000、3位$2000、以後順に下がり、10位まで$300。 おお、これなら日本の選手を招待すれば軽く入賞できる! が、問題は高地なんですよね。 ここなら私も高橋尚子さんや、野口みずきさんに勝てるかも?!(うそです。)
|
|
第17話<チンボラソ山小屋> |
先日、エクアドルで一番高い山、<チンボラソ>のウィンペル山小屋(5000m)まで行ってきました。 (写真はその山小屋。 指先には5000mの表示があります。)
駐車場で既に4800m。 そこから200mの高度を登ります。 時間にして約20〜25分。 世界でこんなにお手軽に5000mまでいける場所が他にあるでしょうか?! 
でも、日本から来ていきなり登るとかなり苦しいので、無茶はしないように。
|
|
第16話<エクアドル年末行事> |
エクアドルでの大晦日の恒例行事です。 @等身大弱の人形が道端で大量に売られています。 これを、大晦日の深夜、道路で焼くのです。つまり厄払いのようなものです。 
A大晦日の夜、12粒のぶどうを黙って食べます。 1年12ヶ月を終え、新たな12ヶ月迎えます。 ちなみに500gで約$1です。
 B大晦日、女装をした男性が道路にロープを張り、そこを通る車を通せんぼ して小銭をせびると言う習慣があります。 小銭をせびるだけでは悪いと思うのか、セクシーなポーズをとって車に 近寄ります。 どこから、何のために発生したのかは解りません。
 C後もう一つ、新年を迎えると同時にあちこちで花火が盛大に上がります。
|
|
第15話<エクアボリー> |
エクアドルはサッカーが一番ポピュラー&熱中しますが、一般的なスポーツではエクアボリー、と言うバレーボールが盛んです。
日本と違うのは、ネットが高く、人数も3人制で 
ネットが高い為にアタックは不可能で、ではどうして決めるかと言うと、相手のいない場所にボールをほおり投げる、と言う事で点をとります。 放り投げなくてはいけませんので、当然ホールディングありのルールです。 また、ボールがサッカーボールの様に硬い為、まともにトスなどしていては、突き指だらけになってしまいます。 このバレーが白熱する一つの理由は、”賭け”、をするからです。やっている方も見ている方も、お金が懸かってますからそれは真剣です。
|
|
第14話<バッテリー> |
先日ショッピングモールに行って、見つけたもの。
各携帯の機種にあわせた充電機。 無料です。 なぜかうけました。
|
|
第13話<鍵> |
エクアドルは泥棒が多い、という事情からか、鍵を沢山持つ。 私の家は、まずセキュリティのおじさんにドアのロックを外してもらってから、建物に入る。 その後ドアの鍵を2つ開けてはいる。 会社は、建物の門に2つ鍵、入り口に1つ鍵、部屋のドアに1つ鍵、計4つ。 事務所の部屋の鍵はオートロックだ。 自動的に閉まる。 で、私は年に4回くらい、鍵を部屋の中に置き忘れたまま、外出してしまうのだ。 そんな時は慌てて、遠くにいる管理人さんに連絡をして、来てもらって合鍵で開けてもらう。
先週の土曜日、またやってしまった。 (そんなにしょっちゅうするなら、合鍵を作ればいいのに、と思うでしょうが、もちろんあります。自宅に。 が、自宅の鍵はその閉めてしまった事務所の部屋の中にあるのでどうしようもない。) 管理人さんに電話をするが、遠出をしていて2日間は帰ってこないという。 さあ困った。 家にも帰れない、仕事も出来ない。 鍵やさんなら開けてくれるかもしれない、と、神に祈る気持ちで訊ねていった。 するとなにやら道具を出してきて、とりあえず一緒に来てくれる事になった。 ドアの前に来て、鍵穴に細い金属と、スプレーのような、カチカチ言うものを差し込んで開け始める。 ”どうか空きます様に…!” ”カチャ”。 私の心配をよそに、ものの10秒もかからずに開けてしまった。 ”はい、$5。” ・・・・・。 こ、こんなに簡単に開いてしまうものなのか…!
確かに開いてくれてものすごく助かったが、ではこの鍵は何のために持っているのだろう…? こんなにすぐに開いてしまうこの鍵は一体…?
解りました。 ドアに鍵をかけるのは、泥棒対策ではなく、一般人(また本人)が中に入れないようにするもの。 泥棒は入ろうと思えばいとも簡単に入れる事が解りました。
*家宅捜査の警察の方に家を捜してもらえば、なくしたものなど直ぐに出てくるなあ、といつも思っています。
|
|
第12話<パロでパン・アメリカ封鎖> |
3月15日、オタバロの町に行こうとした。 その数日前から地方民族によるパロ(ストライキ)が始まっていたが、その日は解除になった、とのラジオ放送を聞いて、疑いながらも出発したのだ。
だが、あと村まで10分、と言うところでやはり通行止めになっていた。 北・南米を縦断するパン・アメリカン・ハイウェイを封鎖するくらいのストライキ、 どんな大掛かりなデモか? 住民がバリケードを張って武装して座り込んでいるのか?
 見えるでしょうか? 実際はどこから持ってきたか大きな石と、切り倒したユーカリの木。 これなどまだ小さい方で、他にはもっと大きな石、沢山の木が置いてありました。 一箇所だけではなく何箇所も何箇所も何箇所も。 周りには人の姿見えず。
実にシンプルでした。 こうやって道路は止めるものか、と。
幹線主要道路”パン・アメリカン・ハイウェイ”を、こうしてストライキで通行止めにするのはエクアドル位だそうな。 恐るべしエクアドル。
|
|
第11話<エクアドルの郵便事情> |
エクアドルから日本に手紙を出すには、今は$2.25の切手を買う必要がある。 今年初めまでは$1.05だったのに、いきなり2倍以上の値上がりだ! また切手は郵便局以外の場所で購入するのはとても難しく、また日本の様にポストもない為、郵便局まで行って投函するしかない。 時々、ガラパゴスのゾウガメ、ハンマーヘッドシャーク、グンカンドリ、などの切手が出る時があり、とてもユニーク。 以前は日本からエクアドルに送ると2週間、クリスマス時期には1ヶ月以上もかかったが、最近は最短で1週間で届いた。(料金が高くなった分、サービスも良くなった?) この郵便を受け取る時、配達人が必ず受け取りのサインを要求する。 書留でもない、普通の手紙でも、受け取ったと言うサインをしなくてはいけないのだ。 一人一人に毎回毎回届ける度にサインをもらうのは大変手間が掛り、ご苦労様だなあ、と感心する。 で、エクアドルの住所だが、郵便番号と言うものが無い。
記入内容は、下記の通り。(例)
SRTA.AYUMI
ISHIKURA (宛名) Torre Grande 2F (建物の名前) Foch 746 y Amazonas ,
(通りの名前、番地) Quito (市の名前) Ecuador (国名) これだけである。 つまり、エクアドル国の、キト市の、FOCH通りの746番地、AMAZONAS通りと交差するあたりの、”TorreGrande”という建物の2階の、AYUMIさん宛て、と言う事が解る。 ここですごい!と思うのは、都市名の後にいきなり通りの名前が来る事だ。 例えばこれを日本に例えると、○○市一本松通り746と猫柳通り、ワコービル、等となる訳だが、その”一本松通り”と”猫柳通り”とはどこやねん?となる。 キト市といっても南北に50km以上あり、縦横に交差する通りも山ほどある。 通りの名前だけをを書かれても、それがどこにあるかなど把握できるのだろうか? 大きな通りならいざ知らず、市の端っこの方の、細い誰も知らないような通りの名前を書いても郵便局員さんは無事に届ける事が出来るのであろうか? すごく不思議である。 郵便やさん、ご苦労様、です。 (ちなみに会社などは郵便局の私書箱を利用してます。)
|
第10話<コトパクシ不登頂> |
世界一高い活火山、コトパクシ(5897m)に登りに行った。 全くど素人の私だが、人にツアーを勧めるならば、失敗するにせよ、一度は挑戦せねばなるまい、との考えからだ。 とはいえ不安は沢山あった。 寒くて凍えたらどうしよう、途中でお腹空いたらどうしよう、登った事のない雪の上を重たい靴で歩く事が出来るか?、長時間の歩行に耐えられるか?
結局途中までしか行く事が出来ず、5440mで”もう登れません”、宣言をした。敗因は”高山病”だった。 キトという高地2850mで生活をし、元気にジムに通い、一週間前には4800mの山へ登りに行っていても、こんな私でも高山病にやられてしまったのだ。 前日に山小屋についてから吐き気と頭痛で何も食べらなかった…。
改めて、コトパクシに登る人はエライ!、と思いました。 また同時に”初心者でも登れる山”、とのうたい文句ですが、これはこの言葉通り信じてはいけないと思いました。
だからどこかのテレビ局、エクアドルに到着していきなりコトパクシ登山、など無茶な計画を立てないように。
............................ ..............
|
第9話<トレッキング> |
オタバロの先、コタカチの奥の”クイコチャ”にトレッキングに行く。 クイコチャは火山で出来たカルデラ湖で、真ん中に2つの小さな島がある。 天気が良い日は水がとても青くて美しい。 この周り、3040m〜3700mの標高を4時間近くかけて散歩。 通常では見られない島の後ろ側が見られてうれしい。

|
第8話<サイクリング> |
キトのメイン道路、アマゾナス通りは月に2回、道路が封鎖され”市民のサイクリングロード”、となる。 坂の多いキト市では日本の様に交通手段、または買い物手段として自転車が利用される事は全く無く、街中で自転車など殆んど見かけない。 が、日曜日になると大勢の人がサイクリングを楽しむ。 こんなに自転車を持ってる人がいたんだ、と関心。

|
第7話<早起き> |
私は昨年一時期ジムに通っていた。 ジムは朝6時から夜の9時まで。 会社の後は行けないので仕事の前に行く事にした。 7時からエアロビが始まる、それに向けて家をでる。 眠い。 思わず休もうかと思う。 その途中に中学校とおぼしき学校がある。 私はそこを大体6時半前に通るのだが、その時間なんと既に多くの生徒が校門前に集まり、ごった返している。 6時過ぎにそこを通った事があるが、やはり多くの生徒が集まっていた。 なんと早起きなんだ、この子達は! それも眠そうな顔をせず、朝から忙しそうにおしゃべりをしている。 男女仲良く手をつないでいる子もいるでないか。 勤勉だと言われる日本人の私が、時間にルーズでないと言わるエクアドル人の、それもこんな子供に負けてたまるか!。 誰に張り合うわけでもないが、その姿を見る度に気合を入れてジムに通う。 (今は足を痛めて行っていない。勝ちか負けか?で言うと負けたようで悔しい)
|
|
第6話<エクアドルにおける英会話レッスン> |
私は英語を習うことにした。理由はスペイン語の微々たる上達にしたがい、英会話能力の急速な衰えによるものだ。 いや、私の動機などどうでもいい、とにかく習うことにしたのだ。 どこで習うことにしたかというと、新聞広告に記載されていた、市が中心となった英会話センター。 ここでは年5回、定期的に英語教室が開催されており、一期8週間、一日2時間の授業を週5日、8週間かけて行う、計80時間の英語教室なのだ。 レベルは初級から専門分野までの11クラス、授業時間は朝7時から夜8時までの間の都合のよい2時間を選んで受ける、というもの。 キト市内に2箇所会場があり、ひとつはうちの会社から歩いて3分とかからない距離なので、とても都合がよい。 料金はトータル$136。それに教科書・ワークブックを自費で購入(約$35)。 レベルを確かめるためのクラス分けのテストを受け、その結果と自分の受けたい時間を希望した後、自分のクラスのメンバー、先生がわかる。 で、授業が始まる前日にメンバーを書いた用紙が階段に張り出されるというので確認しに行った。 ”エクアドル人に混じっての授業、外人なんてしかも東洋人なんて珍しいんだろうな、どんな人と一緒になるんだろう...?”ちょっと緊張しながら自分の名前を探した。 階段に張ってある用紙を一枚一枚確かめながら登っていった。1階から踊り場、踊り場から2階、2階から踊り場...。でも探すけど無い、すぐに見つかるだろう、と考えていたけどない、名前が無い! かなり不安になっていた3階目でようやく自分の名を見つけた。ああ、あってよかった...! それにしても何だ?この多さは?せいぜい多くても2,3百人の募集と思っていた私は、この多さに驚いた。 決して暇ではなかったがどれくらいの人数がいるのか確かめたく、張り出してあるすべての人数を数えてみた。 するとその数1100人ちょっと。 ...これはすごい数ではないのか? 例えば、東京都が主催する英語会話の授業があるとしてもこれだけの人数が一度に集まるか?例えば駅前留学の〇〇等がテレビで募集しているが、短期間でこんなに人が集まっているものだろうか?しかもこの1100人という数字は今期、この場所のみの数字で、キトにはもう一ヶ所あり、しかも年5回行われるのだ。単純計算して1100x2箇所x5回=11000人、一年間にこの市の学校だけで一万一千人の人が英会話を習うのだ。 エクアドルの人口は日本の10分の1、という事は日本に当てはめると、たった一つの施設で11万人の人が英語を習う、という事だ。 これはものすごいことではないのか? そして料金。80時間で教材費も含めて$170ちょっとというのは大変安い。 が、しかしこれは日本での話だ。 エクアドルの最低賃金が約$150という事を考えると8週間で$170の出費は決して安くないはずだ。それなのに1100人も集まる! 日本で最低賃金はいくらかは正確には知らないが、大体15万位だろうか? 2ヶ月で英語の授業に15万を使う人が1100人も集まるか?人口比からすると1万1千人も集まるか?年間11万人も集まるか?! 言っておくがこれはエクアドルの英語を習う全人口ではない。 たった一つの施設での話だ。 全施設を考えると巨大な数字に…。 そして以外な事に高校生が多かった。 てっきり仕事をしている私のような社会人が大多数と思っていたら、制服のままの高校生がかなり多く、授業が終わった後はさながら放課後のようであった。 なんと勉強熱心なんだろう。日本の高校生で、他言語を習おうとしてこういう会話教室に来る生徒がいるか? 日本の英語教室で見かけたのはほとんど社会人ばかりであった。(その代わり日本の高校生は塾に行ってるかもしれないが)。 そして子供にそれだけのお金を払える家庭が多くあるのも意外だった。 そしてお金を払っておきながら数回しか来ずにやめていく生徒もいた。一度しか見なかった生徒もいた。 ”もったいなくないの?” 私などは払ったんだから意地でも授業に出席して元を取らなくては!と思うのだが。 もしかしてエクアドルはひそかにお金持ちなんだろうか?
いろいろ考えさせられる英会話教室であった。 |
|
第五話<芸術週間> |
キトでは3月前半はダンス週間であり、3月後半から4月にかけては音楽週間です。 何をするかというと各国々から聖歌隊、バイオリン引き、オルガン引き、オーケストラなどを呼び、教会、また文化センターなどで無料のコンサートをやるのです。 (その中にはバイオリンとピアノを弾く日本人もいました。) それは3週間にわたり、毎日どこか数カ所でいろいろな音楽の催しが行われます。 普段は有料のラ・コンパニャ、カテドラル、グアプロなどもこの期間会場となると無料では入って聞く事ができます。 ダンスの週間では同じようにいろいろな舞踊のグループがあちらこちらで発表する会場があり、プロだけでなく、学生達・市民グループのダンスを見られるいい機会です。 また子供の映画週間というものあり、そのときには各国の映画、特にアニメやショートストーリーも上映され、日本からは「千と千尋の神隠し」「アキラ」「コスモポリタン」などなどがありました。
素直に、こういうところすごいなあ、と思うのです。市をあげてやるのです。 日本でこういう事あったかなあ?と思い返しますが記憶にありません。 (あっても数日とか、有料とか、一部の人がやるとか、市をあげて、というのは無かったような...?。) こういうところは日本よりすごいのでは? ただひとつ残念に思うのは、こういういい機会があるのに宣伝がいまひとつでなかなかみんなに知れ渡らず、私なんかも後で知って悔やむ、という事が多いことです。
うまく宣伝すればもっと人が来るのにもったいないな、と。 |
|
第四話<マティアスの結婚式> |
2月14日、まさにDIA DE
AMOR、バレンタインデーの日にクエンカで、スクーバイグアナのオーナー、マティアスと、クエンカ出身のマリアグスタの結婚式が行われました。 場所はクエンカ市内はずれの素敵な荘園で、知人友人親戚総勢約90名が集まりました。 マティアスがドイツ生まれ、そしてガラパゴスに住んでいる為集まったのは殆どマリアグスタ側の知人でしたが、その中数少ないマティアス側の代表としてうちから3名、招待されて行って来ました。 マリアグスタはなぜかチャイニーズドレスをまとい、それでもとてもキレイです。 式の後食事をし、その後にガラパゴスのイサベラ島に約30年すむと言う名物男Juan(アメリカ生まれ)とエクアドルでは有名なギタリスト、NAPOさん、そしてマティアス、マリアグスタの4人でミニコンサートをしてくれました。 (余談ですが、マティアスはこの2人と組んでガラパゴスのCDを出しています。 その中にはなんと日本人女性の歌声も入っていて、ドリカムの 「晴れたらいいね」を日本語で歌っています。) その後はひたすら踊りです。 お昼の12時から始まり、夜中の12時前にようやく終わりました。 今後はガラパゴスのイサベラ島に住居を移し、そこで新たに2人でダイビングショップを始めます。 マリアグスタはまだダイビングを知りませんが、これからマティアスの丁寧な指導の下、ライセンスを取りゆくゆくはマティアスの強力な助っ人になる事でしょう。 お二人の姿は本当に本当に幸せそうでした。 それにしてもどうしてマティアスのようないい男が今まで独身だったかが不思議です。 |
 |
第三話<ジャック・モイヤーさんとマイヨールさん> |
本年1月の話だが、ジャック・モイヤーさんがお亡くなりになった。 それはすぐにインターネットで見て知っていたのだが、最近になって更に、ジャック・マイヨールさんが一昨年の末に亡くなってた事を知り、相当にショックを受けた。 その死因はいづれも自殺...。 エクアドルにいる私の手元には数少ないダイビング雑誌がある。 その中の一冊に1997年8月に発行されたもので、マイヨールさんとモイヤーさん、二人が一緒に三宅島で潜るという夢のような企画のレポートがある。 ここで私はお二人の名前を始めて知り、またWジャックさんはいかにダイバーとして、また学者としてすごいかを知った。 それから5年後、エクアドルで働くようになり、日本からガラパゴスダイビングのチャーターをしたい、という依頼が入った。 そのメンバーにはなんとジャック・モイヤーさんがいた! あの”モイヤーさん”に会える...!!
しかし、残念ながらその話は途中でキャンセルになった。 そうして、結局私の儚い期待も一生遂げられずに終わることになってしまった。 もしも、という事は後から思うだけであって決してやり直す事は出来ないのだが、それでも、もしも、もしもあの時ガラパゴスに来ていたなら何かが違ってたのではないか?と思う。 何かが違う方向に動いていたのではないか?歯車は別に回ったのじゃないか...?。 海を愛したダイバーが、こんな風に2人とも自ら去っていく...。 ただの偶然かも知れないし、原因は海にあったとは限らない。 でも、こんなにも自然に関わった人達が、どうして自ら命を立たなくてはならなかったのか...。 解りたいような、でもその怖さを解りたくないような心境だ。 |
|
第二話<お釣り> |
先日エコビアに乗った。エコビア、というのはキト市内を南北に走る、いわば路面電車ならず路面バスの事です。 料金は一回どこまで乗っても25セント。お金を直接機械に投入します。 細かいお金がない時には両替して崩してから投入します。
さて、お金を払おうと財布を覗くとコインは10セントしかない。 ではお札は、と思ってみるとあいにく$10札のみ。 このエクアドルで$1以下の買い物をする時に$10札を出すのがどんなに馬鹿な事は知っている。 それでも他で崩している暇もなく、お客が多いエコビアだから何かしらはあるだろうと両替に$10札をだした。 すると…戻ってきたのは5セント硬貨の袋。 ”え..?!もっと大きいのはないの?!”と聞くが”もうない、見てくれここを!”と言ってお金がおいてある場所を覗かせる。 本当にない。 重い…。5セント玉が200枚…。想像してみて下さい。 1000円札を出して全部5円玉で返ってきたところを…。 ”ああ、あった!”と言って50セント玉1枚と5セント玉10枚を代えてくれたがやはりそれでもまだ私のかばんはまだ重い…。。 ちなみに200枚本当にあったかは数えてません。 そんな気力ありませんでした。
お釣りですごく気になるのがスーパーマーケットでの事。 例えば何セントかお釣りが足りない場合、お客に余分に払わせるような事はしない。 それはいいのだが、ではどうするかと言うと自分のポケットからお金を 出してお釣りを返してくれたりする。 自分のレジだからそれはいいのかも知れないが(良くないが)、時には横のレジの女の子、更には掃除しているお兄さんに”お金ない?”と聞いて、お兄さんのポケットから私の手にお釣りが返ってきたりする。 きちんと返してくれるのはいいが、後でレジを清算するときはどうするのであろう? データーがレシートに残るからごまかしが効かないんじゃないだろうか? 少々データとレジの金額が違ってても許されるものなのだろうか? 個人商店ならいざ知らず、あんな大きな近代的なスーパーで。
|